小さな池の自作ドライろ過フィルター

小さな池のためのドライろ過フィルター完成写真

このレポートでは、以下のレポートで紹介したドライろ過の基本設計を

もとに製作したドライろ過フィルターの設計および製作方法についてまとめました。

樹脂製プランターをうまく使うことで、

庭に置いても不自然でないドライろ過フィルターができました(自画自賛)

ろ過装置の設計

ドライろ過で検索するとよく出てくるのは、ドライタワーと呼ばれる大型装置。。

これをわが家の狭い庭に置くのは不可能です。

景観的にもちょっと目立ちすぎる。。ということで、庭においてあっても不自然でない形での、

ろ過装置を検討しました。

ろ過フィルターの容器

庭においてあっても自然な材料といえばまず木材ですが、

水に触れる容器を木で作ったらすぐに腐敗してしまいます。

ガラスや陶器は素人では加工できないし、、

となると、やはりここは樹脂製プランターの出番でしょう。

ということで、ホームセンターで見つけたラウンド形状の樹脂製プランター(大・小)を

組み合わせてろ過装置をつくることになりました。

プランター2個で2500円程度とちょっとお高めでしたが、

あまりプラスチック感の出るものは避けたかったので、いつもよりちょっとだけ奮発しています。

断面構造はこんな感じです。

ドライろ過フィルター設計断面図

物理ろ過層

まずポンプに直結した塩ビパイプから、上側のプランター(小)に水を送ります。

下から水が湧き上がる形で、メッシュ状の樹脂ケースとウールマットで物理ろ過(ごみ等のろ過)が行われます。

ウールマットを通って物理ろ過された水は、プランター(小)からあふれて、

その下の生物ろ過層に流れ落ちます。

オーバーフロースタイルで、とても涼しげですし、

流れ落ちることで空気中の酸素を十分に取り込ませることができます。

プランター底穴について

プランター(小)は底穴から水が漏れると物理ろ過ができないので、

底穴が中心のみかつ塩ビパイプ外径(19mm)以下のものを選んでいます。

かつ塩ビパイプ側にもシールテープを巻いておき、水漏れを防ぎます。

塩ビパイプへのシールテープ巻き付け写真
塩ビパイプへのシールテープ巻き付け(ここにプランター小の底穴を差し込みます)

メッシュ状の樹脂ケースについて

メッシュ状の樹脂ケースはウールマット手前の流路の断面積を増やすために設置しています。

塩ビパイプ先端に、直接ウールマットが当たっているとすぐに詰まってしまいますので、

その対策です。

ただ、あまり良いものが売ってなかったので、

こちらでは100均で冷蔵庫用の小さいトレイを買ってきて、

それに穴を多数あけて使っています。

メッシュケース代用品
メッシュ状樹脂ケース代用品
(座りが悪かったので猫除けマットでかさ上げしてます)

この上にウールマットを隙間があまりできない程度に重ねていきます。

ウールマットは1~2層で十分です。厚くし過ぎると詰まります。。

物理ろ過の目的

物理ろ過は後段の生物ろ過層を目詰まりさせないために行う意味合いが大きいです。

ウールマットを洗うのは簡単ですが、下の大きい生物ろ過層を洗うのはなかなか大変ですし、

せっかく住み着いてくれた愛すべき硝化バクテリアたちも一緒に洗い流してしまうので、

生物ろ過層には基本的には手を入れないで済むように設計しています。

ちなみに、敷いてある化粧砂利はウールマットと軽石を隠すためだけの役割なので、

化粧砂利以外でも全く問題なしです。

生物ろ過層

生物ろ過層に落ちてきた水は、樹脂板に開けられた5mmの多数の穴を通して、

その下の軽石にシャワーのような形で流れ込みます。

そして、こちらのもくろみ通り軽石に住み着いてくれた

硝化バクテリアたちにより生物ろ過が行われます。

無事、アンモニアや亜硝酸が除去されたクリーンな水が

プランターの底に開けられた穴から、塩ビパイプを伝って池に流れ落ち、

ろ過サイクルが完了します。

プランター(大)の底穴について

出口となるプランターの底の穴の大きさは、閉塞してウェットろ過にならないよう、

入口側の1.5~2倍程度の流路が確保できるようにしておきます。

上の図の例では、

入口側断面積(塩ビ内径13mm):6.5×6.5×3.14=132.7mm2

出口側断面積(プランター底穴25mm-塩ビパイプ外形19mm):(12.5×12.5-9.5×9.5)x3.14=207.2mm2

→25mmの穴をあけておけば、断面積比は207.2÷132.7=1.56倍となり、

まず問題ないと思われます。

ドライろ過フィルター完成

当時、将来ブログを書くことになるとはまったく思いもよらなかったため、

製作過程の写真がほとんどありませんでした。。(申し訳ない)

※将来、メンテナンスする際にはまたレポートにしたいと思います。

完成形は以下の通りです!

ドライろ過フィルター完成と暫定運用開始時の写真

角材が非常に見苦しいですが、暫定なのでお気になさらず。。

ポット池にドライろ過を自然な形で実装するのは、やはりハードルが高そうだと感じたところですが、

角材に目をつぶってフィルター部だけ見れば、

庭に置いても景観を損ねないレベルにはなったと自負しています!

……見た目の話はともかくとして、これまで真っ白だった水質はあっという間に改善し、

無事、透明な澄んだ水となりました。

金魚たちもとても快適そうです。よかったよかった。

ドライろ過フィルター稼働後の透き通った池

硝化バクテリアによるアンモニアの硝化が安定するのには少し時間がかかるはずなので、

水面をうって酸素が供給されたことも、水質改善の一役を担っていると思われますが、

この後、プールライナー池を掘っている間もずっと透明な水質を保ってくれました。

ドライろ過提案者の助手1こと、すまるの功績ですね!本人も大変ご満悦でした(笑)

この記事を書いた人
ゆきまる

研究員1こと、ゆきまるです。
化学メーカーで研究開発に従事している40代サラリーマンです。
エンジニア独自のこだわり(?)と園芸歴10年、アクアリウム歴15年の細く長い経験を活かし、かなり個性的な庭ができてきました。
そうは言っても我が家の庭はまだまだ未完成、これからも楽しんでいけそうです。

ゆきまるをフォローする
ゆきまるをフォローする
庭池らぼ

コメント

タイトルとURLをコピーしました